2015年6月27日土曜日

グナ(गुणः [guṇaḥ])

1章1節第2スートラ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[संज्ञासूत्रम्] 1.1.2 अदेङ् गुणः ।
अत् 1/1 एङ् 1/1 गुणः 1/1
The short अ and एङ् (ए  and ओ) are called गुणः.

スートラの意味: 短い「ア」、「エー」、「オー」の3つの音を、グナと定義する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

サンスクリット語文法学習者に根付いている、「グナ&ヴリッディ」の混乱


現代では、間違った教え方が主流になっているサンスクリット語文法。

大袈裟ではなく、私は改革を起こしているサンスクリット文法の教師です。

間違った教え方のせいで、基本の基本で混乱が起きているのを目の当たりにしてきました。


今回は、グナとヴリッディの混乱についてまとめます。


混乱1:音の変化を示す言葉、という混乱



ヴリッディの項でも説明しましたが、グナも、ヴリッディも

それぞれ3つの音を示す言葉であり、

音の変化を示す言葉ではありません。


よくある間違った説明:

第一段階の変化をグナ、 第二段階の変化をヴリッディ といいます。

これは間違った説明です。

NG「~の音が~の音に変化するのが、グナです。」

OK「~の音が、グナの音に変化すると、~になります。」


変化しなくても、「ア」は「ア」のままで、グナと呼ばれます。

「エー」も「オー」も然りです。何の変化がなくても、もとのままでグナです。


何度でも繰り返しますが、

言葉: グナ
言葉の意味: 短い「ア」、「エー」、「オー」の3つの音

この意味のプラマーナは、スートラ1,1,2です。何の交渉のしようもありません。




混乱2:「ar」と「al」もグナ、だという混乱



これは、パーニニを勉強した事の無い人の殆ど全ての人が持っている混乱です。

パーニニを勉強しても、それ以前のサムスカーラが強すぎて、

理解を変えられない人もいます。


よくある間違った説明:

ṛ/ṝ のグナは「ar」、 l̥ のグナは「al」。

グナの音は3つだけなのに!

正しくは、

「ṛ/ṝ 、 l̥ の音に対応するグナの音は「a」である。

グナとは全く別のルールで、その後ろにそれぞれr、lが付く。 」

です。

全く別のルールとは、

「ऋ/ऌ が अण् に変化するとき、रेफ ल् が後ろに来る(1.1.51 )」

です。



「初心者にいきなり教えても分からないから、最初のうちはこういう教え方でもいい」

という人もいますが、

どうせ、後にも先にも、矛盾や混乱をおこすだけなので、私は最初から全部を教えます。

そんなに難しいことではありません。

教える人の理解がクリアーであれば、聞く人が誰でも分かることです。

難しいどころか、頭を使うこと、理解することの楽しさや嬉しさを教えてくれるステップです。

そういうわけで、考えて理解する楽しみを知ってもらう、という感じで教えています。


グナという言葉が使われる場面



グナとは、「ア、エー、オー」の3つの音に付けられた名前です。

何故名前がつけられたかというと、もちろんその使い道・応用があるからです。

グナという言葉が使われる場面には大体2つあります。


1.サンディ(連音変化)が起きる場合

例:
連音変化のルールのひとつ、「アの後ろに母音が来たら、2つ一緒にグナになる(6.1.87)」
ウパ + インドラ = ウペーンドラ

2.接尾語が来たときの、基幹への変化

例:
「動詞の原型に付く接尾語は、基幹である動詞の原型の最後のइक्にグナを起こす(7.3.84)」
ニー + トゥル = ネートゥル




まとめ


グナとは、短い「ア」、長い「エー」、長い「オー」の3つの音に付けられた名前。

グナとは、変化のことを指すのではなく、3つの音そのものを指す言葉である。

「ar」や「al」はグナとは呼べない。

グナという言葉が使われる場面は、主にサンディによる変化とアンガの変化。



今までの固定概念を取り払って、理解に努めてください。

前回のヴリッディの説明も参考にしてください。